クープランのトンボー - ラヴェル - 音楽感想文 |
2009-11-15 |
通常は「クープランの墓」と言われている。トンボー(tombeau)は「墓」ではなく「追悼(曲)」と主張する方がいるので、 あえてタイトルでは訳さなかった。ピアノ独奏曲版は次の6曲からなる。
オーケストラ版は「フーガ」と「トッカータ」が除かれ、次の順番になっている。
あるアマチュアオーケストラを聴きに行った。そこのライナーノーツに 「この曲のプレリュードは<オーボエ吹きの墓>と呼ばれ恐れられている」 とあった。事実、このプレリュードで出てくる16分音符のほとんどが (すくなくともよく聞き取れる部分は)オーボエで奏される。 このときのオーボエはうまかった。やんやの喝采を受けたことを今でも覚えている。
真面目にラヴェルの曲に取り組んだのはこれだけである。 特にトッカータは練習しても練習しても弾けず、今に至っている。高校の文化祭でプレリュードだけを披露したことはある。 ラヴェルの曲で暗譜できているのはこの曲のプレリュード(とトッカータ)だけだ。今でも、恥をかきながら人前でときどきプレリュードを弾くことはある。